先日、とある雑誌見ようとして図書室行ったんですね。
I went to school library to see a magazine.
PIPERSという、管楽器を専門的に扱った雑誌があります。
吹奏楽雑誌の「バンドジャーナル」は普通の本屋さんでも見かけますが、こっちはあまり本屋さんでお目にかかることはないです。それほどマニアック、と言える。笑
The magazine, PIPERS has been specializing wind instruments.
Another magazine, for example Band journal(writing about brass band) is often seen at book store but PIPERS doesn't.
I think it is rare to see it at book store... Often see at music shop like Yamaha store.
最近ちょっとあんまり読んでなかったんですけど、ちょっと読みたい記事があって久しぶりに読んでみたんですね。
トロンボーン奏者の、山本浩一郎さんのインタビュー記事です。
I didn't read this recently but I wanted to read an article in it.
This is interview page -Ko-ichiro Yamamoto, trombone player is featured.
あれ?あーたサックスでしょ?って? ーはい。笑
余談ですがこのインタビューの次のページに、こりゃまたサックスのコアな話題がありました。別途、買おう。;)
Oh, you're playing sax? -Yeah.
(it's extra info- next to the interview page, there are interesting saxophone article. About history of saxophone!)
2010年の浜松国際管楽器アカデミーでその年彼がトロンボーンクラスを教えていて、聴講行ったりとかして知っていたんですね。
教え方(言葉選び)とかもそうですが、楽器を吹く上でダイレクトに役に立つことがいろいろあるなあ・・・etc、面白かったのです。
He was a teacher of Trombone class at Hamamatsu international wind instruments academy in 2010.
His way of teaching, playing... All he do with trombone was very interesting and also useful for my playing saxophone.
読んだ後ですか?
是非いろんな人に−特に大学生に−読んで欲しい。と思いましたね。だからここで書いてる。
What I thought after I reading it?
I wanna say, you should read it, especially music students! And that's why I'm writing here!
が、多分このメッセージは、もともと同じことをその人自身が内側で思っていなければ、響かないし、「そうだよねえ」「ははぁ」で終わってしまうかもしれない。
それを思うと、なかなか読むの怖いかもしれないけど。笑
But, maybe the message from him is not reaching for your heart if you don't think same think or something close in bottom of your heart.
If you think about same stuffs unconsciously, I think it will be touch your heart.
氏は高校卒業後かな?に、もう海外にいるので、いわゆる日本の大学生にはなってないかと思うのですが、だからこそ面白い。
After he graduated high school, he already started to study in overseas and now he is principle trombone player of Seattle symphony orchestra.
It is maybe one of reason why I thought he is interesting. -He has another way of thinking.
For example, he says:
例えば
アメリカではプレーヤーは、ある意味精巧で丈夫な「機械」であることが求められる。それに付随して、音楽的な要素。In America, player requires to being like tough refrigerator, vacuum-cleaner.
Not break and elaborate.
After that, add each player's musicality.
・・・抜粋ではないので、一言一句同じじゃないです。ご了承願いたい。
He is talking in Japanese and perhaps my english is not appropriate to describe what he means...
(If you are doubt about this opinion, I think just my english is weird to describe :P )
丈夫なマシーンを、洗濯機や冷蔵庫にたとえていたけど(それはそれで、すごい。笑)、私も似たようなことをアメリカに行った時(ISSAC)に感じました。
なので私は勝手にあのコンクール、用意するレパートリーのすごさとかその他諸々ひっくるめて「アイアンマン・コンクール」と称している。・・・笑
だってあれアイアンマンでもなかったら勝てない。マジで。
He uses the words like this to illustrate a requirement how to become great musician.
I thought same thing when I joined a competition in Georgia, USA.
The winners are like Iron Man because they can play many tough pieces and have strong mental.
...I thought!! This is just my opinion!lol
そのぐらい、ちょっとやそっとじゃ壊れない確固たるものがあって(基礎的要素?だけじゃないかも)、その後でその人の持つ音楽性とかが積み上がっていくのかなあと。
何が言いたいって、残念ながらその人の音楽性とかがあっても、ちょっとツンってしただけで崩れるようではあきませんよ、ってそういう話なんじゃないかと思って捉えています。
(アメリカだと、と最初に書いてあります。念のため。)
I mean, each of them have each strong point, but same firm basic skills.
The firm basic skills comes first, and then each strong point/musicality comes.
I found my tweet which I did in Georgia:
その頃の自分のツイートを見てみると、こんなのがあった。
ちょっとつついたぐらいじゃぐらつかない確固たるものが必要で。それがなければ彼らとやりあえないし、世界じゃやっていけないというのを改めて思い知った。I think I need to get something stronger and unshakable faith.
Otherwise I can't play with them as a competitor, or a world-class player.
「この人は通るだろうな」と思った人は通ってたので、スタイルに関わらず必要な物ってのがあり、それを持ってた人が通った。いい勉強になりました。Competitors who I thought "this is great" could pass.
So I got evidence that competitor who has firm basic skill can go forward to next round.
It is not so big deal to have different music style or not.
確固たるもの=(彼の言う)冷蔵庫〜とかそういう事かな。今思うと。
メンタル面?技術面? 多分どっちもですね。言わずもがな。
Being like refrigerator he mentioned, means same feeling like I mentioned.
Mentally or technically? Probably both.
とはいえ、なかなか調子を安定させるのは難しいし、ずっと一緒っていうのは多分出来ない。(それっぽく見せることは出来るかもしれないけど)
However, as we know, no one can keep stable one's condition eternally.
(I mean, perhaps some people can behave like Mr or Ms perfect. but it's technically not.)
He says:
彼曰く。
「トロンボーンの調子が悪かったね」と言われても、「音楽的に良くなかったね」とは言われたくない
It is better people say "your trombone was out of your control" than people say "you was not good at musically".
Absolutely correct ;)
「学生気分」で学生はつとまらない、がサブタイトル。
そこの学生さん、是非読んでみて下さい。
そろそろ店頭からなくなる時期かもなので(毎月20日発売の為)、興味有る方、お早めに!
This subtitle is "student is not able to fill if you haven't lost the air that school kids have".
レッスンはリサイタルと一緒。生徒の最低限の責任は、課題を与えられたら自分で仕上げ、リサイタルで吹いても良いぐらいにしてもってく。
Lesson is same as recital- it is the lowest duty to complete assignment and perform like playing in recital.
Student should prepare all things she/he can during practice.
...It is really difficult to describe in english but I did it... Yeahhhh good exercise for me.
0 件のコメント:
コメントを投稿