2016年11月26日土曜日

サックス吹きに送る"Spotifyって使えんの?" -1

音楽業界の今年のニュースといえばいろいろありますが・・・
個人的にはやはりコレ!

Spotify, ついに日本上陸!


なんぞや?って方はこの辺を御覧ください。
利用するには招待コードを発行する必要があり、やや待つのでもし興味ある方、おられましたらばすぐサイトに飛んで招待コードを送るように手配するのをお勧めします。
→招待コードがなくなり、登録したい時に登録が出来るようになったようです!

で、Spotifyですが。
日本の音楽業界的にはいわば「黒船来航」的な。
Spotify, 少し説明しますと自由に音楽が聞けるサービスで、Apple MusicとかLine Musicとかあーいう感じで、音楽がネットで聴き放題ですよ〜ってやつです。
ただそれらと大きく異なる点は、それが無料で!聞けるということ。
音楽を買う時代なんて終わったんです。ーと言わんばかりのサービスです。(それは言い過ぎ)
まあそんなこんなでちょっと前にテイラー・スウィフトがSpotifyに対して一悶着やっておったのが一部で話題になっておりましたね。(勿論検索してもテイラーの曲出てきません)

クラシック業界ではあんまり今更ギャーギャー騒いでないような印象ですが(ナクソスとかもあったし。ってあれもやはり有料なのだが)、ポップスだけじゃなくてクラシックも勿論数多く扱っているようです。


有料版もありますが、そちらと無料の違いは

  • 広告が入らない
  • 音楽の再生順が自由
  • 無料は一ヶ月に15時間だけ聴取可能(PC版のみ)

とか、他にもいろいろあるんでしょうけど大きくはそんなところかしら。

広告は30分に1回とか数十分に1回ではあるんですけど(PC版はもちょっと入る気がする?)、まー30分だと例えば何かの交響曲とかで2楽章と3楽章の間で

「シュワッと爽快☆ ダイエットコーク!!」

みたいな宣伝が入るわけです。迷惑極まりない。
コンサートでも咳込み合戦ありますけど(って咳してるご本人は必死)、それ以上に「・・・んなんだよ!!」てなります。ていうか咳してる方が10倍マシ。

二つ目ですが、PC版はそんなことないんですがスマホ版だとシャッフル再生のみなんですね。
なので先程挙げたその何かの交響曲、そもそも1楽章から始まらない場合があります。
4楽章でいきなりオチ見せられたあとに3楽章1楽章2楽章、って何このばらばらの伏線回収する感!!!ってなりかねません。

ま〜それらが嫌な人はみんな有料会員なってね☆ってことなのでしょうが、とりあえずスマホで私はエンジョイせずPCがほとんどなので、PC版の方を主に説明するような感じになるかもです。

それではれっつごー!



クラシックのサックスなんてマイナーなものも扱ってるんですか?


まあそう自虐的になるなよ。(自分で言うな)
確かに日本人のCDはすみません、あまり期待しないほうが良いです。

ただ、曲名で検索する限り、いろいろ出てきます。ので、まあ使えないわけではなさそうです、というのがちょと使ってみた感想。

有名所(私の独断と偏見による)だと例えば・・・

米国編

Timothy McAllister, あります。
5枚登録がありまして、例えば吹奏楽と一緒にやったアルバムなんかもあります。
(ASU Windと共演したJohn Mackeyのソプラノサクソフォン協奏曲とかもあります.)
え? 今度オルブライトのソナタを演奏される? -是非聞いてみて下さいそのアルバムも勿論あります。

同じく米国だとOtis Murphyのアルバムも1枚だけ登録がありました("Song")。
これも吹奏楽と一緒に録ったやつで、・・・アメリカの吹奏楽のCDはもしかしてSpotifyに登録が結構されているんですかね??
まあとにかくありますよ、っと。

Kenneth Tseもこりゃまたやはり吹奏楽と一緒に録ったアルバム(Martyrs for the Faith)が登録あります。
ダールの協奏曲とかアメリカの作曲家によるコンチェルトを収録したものですね。

Donald Sintaも出てきます。
ただ、アイコンの写真がとあるアルバムなんですけど、そのアルバムは出てきません。
そ・れ・が・き・き・た・い!!!!!

あと忘れちゃいかん。Eugene Rousseauも出てきました。
協奏曲が入ってるCDと、あともう1枚("Saxophone Colors")だけですが。



欧州編(フランス除く)

Arno Bornkamp氏のアルバムは結構豊作に見えます。
お名前で調べると9枚出てきます。(ちょっとしか参加してない、みたいなのも出てきますし、彼のアルバム!も出てきます)
とはいえ、彼は自分のHPでもともと公開していた気がする? ので、Spotifyを使わなくてもその恩恵が受けられる可能性はあります。
彼のやっているカルテット(Aurelia SQ)も検索するとちゃんと出てきます。

お次。Lars Mlekusch氏もあります。(”Saxophone Spaces")
更には彼の主催するSaxophone OrchestraのCDも出てきます。両方共クラウドファンディングを募ってたやつかな...??

Daniel Kientzy氏のCDも出てきました。
イギリスの方だったと思います。はい。2枚ほどあるようですが、・・・どちらも私知りませんで・・・汗

忘れてはいけません、Sigurd Rascher氏もいます。
Saxophone Concertoと題されたアルバムがひとつ登録されています。収録曲にKochのSaxophone Concertoなど。(これ初めて聞いた...)

それからJohn Harle氏。
10枚(うち1枚はシングル)がヒットしますが、半分くらいは恐らく彼が作曲したやつですね。吹いてる方ではなく。


とまあ、一先ずこんなもので。

先に日本人よりも諸外国を紹介するっていうのがなんともいえませんけども...

フランス編、日本編は第2弾をお待ちくださいませm(_ _)m
あるいはそれを私が書いている間に是非ご登録されてみてはいかがでしょうか?


随分と便利な時代になったものだな〜。



皆さんも、いろんな音楽との出会いをたくさん見つけてみて下さい!

ということで、レコメンダーKでした。

2016年10月11日火曜日

洋服を持たない木村佳と、彼女の巡礼の時

***


ライトモティーフ… 歌劇など劇的な声楽や標題音楽において,登場人物や事物(剣,城など),概念(愛,死など)などを表現,象徴する動機。示(指)導動機と訳す。


***


神奈川に帰るべく新幹線に乗ってるのですが、今回はこだまで帰ってきました。

短ければ同じ新幹線でも2時間で行ける距離を3時間半かけて帰っているのですが、この時間がなんだか心地よかったです。



漫画ハチミツとクローバーでリカさんが

みんなお金を出してこの何もしない時間を買うのね」
と言うシーンがあるんですが(突然寝台列車に乗っちゃったやつ)、まさにそんな感じ。



横浜に住んでいた頃よりも時間にゆとりはあるはずなんです。
少なくともスケジュール的にはとってもゆったりで、その証拠に京都に行くまでは愛用していたスケジュール帳も今はラックの端っこが定位置です。
しかしながら、ゆとりというかあそびというか、がなかったらしい。ーなんて気が付かなかったな。また忘れていたようです。


やること、と言っても主に家のこと(と練習)なので、外に出るって感じではありません。勿論外に出て買い物とかいろいろやることもあります。

神奈川に居るときよりも時間の進み方とか空気感はゆるい感じがするのに、日常がするするっと流れていく。
気がついたら京都に行ってから3ヶ月が経っていました。


喫茶店に行ってただ珈琲片手にぼーっと本を読む。
そうやって、ごくごくたまに、その何もしない時間(と珈琲)を買っていたのですが、最近やってなかったな。とか。
基本的に家の中に篭っていても別に大丈夫なインドア体質と一日中動き回っていても大丈夫なアウトドア体質をあわせ持つハイブリッド型なのですが、最近は前者が勝っていたようです。
なんか今日、ちょっと糸がふっと緩んだ。そんな感じがありました。


はんなりとはまだまだ程遠い。



この移動時間で、ここぞとばかりに本を読みました。
ちなみに今回のお供は村上春樹のエッセイと、カバンの中には伊福部昭の音楽入門。前者でだいぶ時間が終わってしまいましたけれど。
家でも本を読めばいいんですが、今のところそういった習慣が京都の家ではないようです。今までも主に電車の中だったし。
多分家でじっと本を読んでるのが落ち着かないのかな...

そういう意味では、今までとは違った意味で毎日働いているようで、これまでとは違う類の忙しさの中にいたように思います。(これからも?)



長時間の移動がわりと好きなのですが、その理由はやっぱり最初に出した「何もしない時間」、が好きなのかもしれません。
でもそれは、何かをする時間、があるからこそ、何もしない時間がたまに欲しいんですね。


あるいは、新幹線なり電車なり飛行機なり、閉ざされた空間で、自分の持ってきた限られたことしか出来ない。
途中で何か欲しくても、外からひっぱってくることは出来ない。
何かと制約がつきまとうようですが、それがかえって良いのかもしれません。

ときに人は、矛盾しているようですが、なんでも自由に出来る、満たされていることに不自由さの類を感じるんじゃなかろうか。
逆に制約がある、そしてそれがわかっている状況が、何かを変に期待しないからのびのびとしているのかもしれない。

ちょっと、音楽と似てるのではないでしょうか。(インプロヴィゼーションは違うけど。)
いわば、楽譜という敷かれたレールの上をいかに走るかっていうところでは、すでに音が決められている分制約があります。
でもその制約のなかでいかに表現するか、みたいなところでは、音色だったりそもそもマテリアル(道具)だったり、いろんな表現方法があるわけで。


有限の中に無限を見出す。


結局、これが(村上春樹の言葉を借りれば)私のライトモティーフなのかもしれません。


だからかな。
例えばあんまり服持ってないんです。家出てからなるほど確かにと実感しています。
ミニマリスト、というには持ちすぎているけれど、多分平均よりは持ってない気がします。
ただ、そうすると当然ひとつの物を短いスパンで酷使するわけですから、その回転はそれなりに早い。うーん、それってどうなんだろう、と思って夏物とか今年ちょっと増やしたりしましたが、やはり正直Tシャツとか早くも減らしたい。増員した分減らして定員に戻したい。
冬服に至っては衣装ケース1つ分+コートしか持ってってません。(実家にいくつかあるけれど、多分持っていったところで着ない。)

理由はいろいろとあります。
そもそも服に投資をしてこなかった。その分を違うことに使っていた、はあります。
では、お金があったら服をたくさん買って持っているのか?
たまに、稀にしか着ない服がいくつもあってもタンスに眠っているだけではもったいない。それでもその服を気に入ってるならまだしも、あまり気に入っていない服をたくさん持っていても気分が上がらないし、それで結局着ないなら意味がない。
更には数を持ちすぎて手入れが行き届かないなら、宝の持ち腐れ。いい服持っていても殺してしまっては意味がありません。

いっとき、毎日シャツとジーンズしか履かないようにしようか、なんて思ったこともあります。これ似合うのか、今日何着ようか、どれを買おうかっていうのかを考えるのがストレスだったんですね。思ったよりは見た目を気にしていたってことかな。
流石に思いとどまりましたけど、その時の理由は「それは数年後でも実践できる」。
ということで、もう少しファッションとやらを楽しむスタンスにしよう、と思ったわけですが、まあ極端ながらそのくらい選択肢が少ないほうがのびのびしている傾向にあるのかもしれません。(あ、でも今は服は欲しいです。数増やしたくないだけで。)


ということで結局何事においても、ある程度の制約の中で創意工夫と言いますか、こういうこと出来るんだ、って開拓していくのが好きなんだな。

でもちょっと矛盾してるかな、制約があるのは良いけど、それを取っ払いたい。引き伸ばしたい。とも思う。
例えば、稼ぎたい。
稼いだお金を次のやりたいことへ投資したいし、読みたい本を自由に買えるようになりたいし、不自由さを自由に変えたいとも思う。
練習するのだって、出来ないことで感じる不自由さを出来るようにすることで自由に変えている。

不自由というマイナススタートで良い。そこからプラスに転じたいんです。ーということかな。


自分の事に関して、うっすらわかっているけれどまだわかっていないことが沢山。

読書を通じその作者と対話する中で、自己を見つめ探していたら、3時間半なんてあっという間。
新横浜に降り立って、またスイッチをしばらく横浜モードにしたいと思います。
盆地モード(まだ構築中)は、また週末。


以上、村上春樹のエッセイを読んで何か感化されたKでした。
(文章下手くそだな、とも思ったりするわけですが、それもまた自分ですね。)




***

というのを、先日横浜に帰ったときに書きました。
なんか公開するのためらって、でもせっかく書いたからなーってことで今更公開です。

ちなみにこの時は京都→新横浜をこだまでしたが、かえってくる時(新横浜→京都)はのぞみで帰ってきました。
あっという間。一時間って大きいですね。笑
考える暇がそんなになかった気がします。

ゆとり世代だからかしらねえ。ゆとり、って大事です。

2016年10月4日火曜日

さかい九頭竜音楽コンクール

皆様、突然ですが地理は得意ですか?
47都道府県全部どこがどこにあるのかわかりますか?

私は小学生でちゃんとやっておけば良いものを、中学生ぐらいでようやく克服した


と、思ってました。


でもそんなやや阿呆な頭が未知なる地へいざなう、アクティブな行動力の源になっているとしたらー・・・。



(`・ω・´)



先日の日曜日に福井県に行ってまいりまして。

そう、京都から福井市は春江に。
京都駅からサンダーバードなる特急列車が出てまして、それで福井駅まで一本なんですね。1時間半ぐらい。
(初めて乗りました。サンダーバード。)

この土日にハートピア春江にて
さかい九頭竜音楽コンクールがあり、それに参加してきたのです。


神奈川に居た頃よりも、「福井かぁ、近いかな」と思って行ったんですけど(で、まあ確かに神奈川からよりは近いんですけど)。
神奈川から千葉ぐらいの感覚でおったら、鈍行じゃなくて特急使うのか!と...
(いや、鈍行でもそりゃ行けるよ?行けるけどさすがにそれは一日仕事だったので諦めました)

関西にいることでより近くになるところ、逆に勿論遠くなるところもあるわけですが、これを機にいろいろ行けそうだなとまた思ったりなんかしたりしながら...




話逸れた。コンクールね。
第3回目なのでまだ比較的新しいこのコンクール。それだけに、今参加する人が歴史を作る!ってなところでしょうか。

二日間開催の初日の土曜はピアノ・マリンバ部門、
そして私が参加した管楽器部門、弦楽器、声楽部門は翌日曜日。
参加は小学生から私が該当する一般まで幅広。

一般の持ち時間は13分だったので、リュエフのソナタ全楽章をチョイスしました。
今までこの曲、バラバラにやったことはあったのですが(2,3はつなげてやったけど)、ちゃんと3つの楽章を一つの作品として人前でやったことがなかったのと、無伴奏ってコンクールでどう評価されるんだろうとかいろいろと勘ぐりながら?も、自分で出来る範囲の準備はして。

結果を先んじてお伝えしますと、参加者全員に金銀銅が送られるという吹奏楽コンクールと同じシステムなんですけども、
金賞と、審査員奨励賞を頂くことが出来ました。


リュエフだろうがそうじゃなかろうが、無伴奏だと自分一人なので良いところも悪いところも全てが如実に出ます。
そして何かがあったときに誰もフォローしてくれない。

じぶん、ただ一人。


エースをねらえ、の歌を思い出す...


今までも演奏会などで積極的に無伴奏に挑戦していましたが、今回改めてコンクールという舞台で無伴奏をやってみて、自分の今のところの限界と、伸ばしどころが見つかったように思います。
自分としてはなかなか上手くいかなかったかななんて思ったりしましたが、終わった後に審査員の先生方から頂いた講評用紙だと、とりあえずやりたいことは伝わったようで良かったです。
見ている視点が違うので、自己評価と他己評価はぴったりならないし。得てして食い違うもの。

なので自分がどう思ったかはさておき、何とかこうして小さいながらも結果が出て良かったなと安堵しています、というのが正直なところです。


大学を卒業して、レッスンという週1のチェックがなくなった今。
自分で自分の演奏にジャッジを下し、修正をし、叱咤し、アウトプットし。
Plan Do Seeの繰り返し。

自分の環境が変わったりしたのもあって少なからず不安がなかったわけじゃないんですが、それでもなんとか、一つね。
という感じで。

何より家族にも家を出たから結果出なかったらとか思わせるのも嫌だし。
・・・それもあるけど、単純に結果が出ないとやっぱり自分自身嫌ですし。

ひとつ、いいはずみが出来たかな?と思います。

来月、受賞者コンサートなるものがあるようなので、そちらでまたリュエフを吹きます。



ちなみに余談ですが。
一応13分で切られるのですが、一応楽譜の表示だと12分半なんです。リュエフ全部やっても。
ただそれは例えば楽譜をめくったり、ふぅー、っと落ち着く時間なんて当然加味されてませんので、そういうのも入れたらギリギリかな、大丈夫かな〜むしろ切られるかなーなんて思っていたんですけど。

最後あと2小節ぐらいってところで終了のブザーが鳴るも、音程が自分がその時吹いてた音とほとんど一緒で気が付かず、そのまま吹ききっておりました..
何?ブザービーター??Bリーグ開幕したしね?なんて思いながら私の演奏は閉幕したのでした。

(いや、バスケだったらそれ点入ってないでしょ... ブザーなってもボール放ってなければさあ)


引き続き、また頑張りますので、皆様応援宜しくお願いします!


以上、福井県初上陸を果たしたKでした。

2016年9月12日月曜日

「最近何してはるん?」

皆さんどうもコンニチハ。Kです。

さすがに8月まるっと書いてないとご無沙汰感漂いますね...

うだるような暑さですが、皆様御機嫌いかがですか?


ーとか書かずに2016年の夏終わりましたわ。
ちなみに皆さん如何でした?(あ、過去形になった)



8月の私はというとこんな感じだったかしらね。


有門合宿に参加してきました

といっても、今回は生徒ではなく、お手伝いで。

門下合宿は毎年私が大学生のときよりお世話になっている有村先生は勿論、ゲストにお二人先生を呼んでるんですね。
今年は平賀美樹さん、そしてスロベニアからミーハ・ロギーナ先生を迎えての3名体制!
まーなんて豪華なのッ。

しかし今年の合宿は現役生が多い為入る余地ないかしらね、なんて思っていたんですけど、そのミーハ先生の通訳として今回参加させてもらえることに。

実際、ずーっと横できいてみて(だってミーハ先生のレッスン全部聴講しているようなものですから)、そりゃもういろいろ面白かったです。

音楽に国境なんてない☆なんていうJ-POPの歌詞的な考え方も立派ですけど、実際のところはやっぱり考え方とか全然違うんで、そういう意味では国境あるあるなんですね。
(逆にそれが面白かったりもするんだけど)

そしてミーハ先生はしきりに「その吹き方(歌い方)は理にかなっているか?」ということを生徒にいちばん言っていたような気がします。
というのは、日頃知らない間に先生の演奏とか、はたまた参考にしたであろう音源の歌いまわしがそのままコピペされてたりするんですけど、もう一度立ち止まって考えてみて欲しい。
「それは音楽的に理にかなっているのか?」


あとは単純に、先生がこうしてごらん、と提案してみて生徒がやってみて。
その時にぐーんと変化するのを横で見てるの面白かったです。
先生が教えるのも上手いし、そして生徒がそれを意欲的に取り込んでこたえようとする。なんかそういうの見れて嬉しかったかなあ。
・・・ってキミは何様なのだ、と言われそうですが...

特殊業務とはいえ、こうしてまた合宿に呼んでもらえて嬉しかったです。
先生方、お疲れ様でした。そして後輩のみんな、ありがとうございました!




横浜高島屋で本番ありました。


今まではピアノとサクソフォンのデュオだったんですけど、今回サクソフォンデュオに挑戦!
なんせ2本しかいないので、ほぼほぼ吹きっぱなし。

普段やはりピアノとかギター等の和音が出る楽器とか、あるいはサクソフォンだけだとカルテットとかが多いかと思うのですが、デュオって意外と出来ることもっとあるんじゃないかな〜と兼ねてから思っていたのです。

それで5月に三島で本番をやった時に「なんかもうちょっと出来そうだな」ということに(自分の中で)なりまして、その時と同じく明日香ちゃんと高島屋で演奏してみました。



また10月にこの組み合わせで登板するので、その時はまたいろいろ磨いていこうと思います。
皆様、見かけましたら何卒ひとつよろしくお願いしまーす!



実は7月より生活の拠点を関西に移してます


てっきり書いたものだと思っていたら、こちらにはどうやら書いてなかった模様...

いろいろありましてですね、
7月から京都で生活しております。

なかなか7月はその新しい生活を整えるべく奔走して終わった、そして8月はこの本番やら他にも諸々あって半月ほど横浜に帰っていたので未だに整ってるんだか整ってないんだかよくわからないような状況ではありますが...


お仕事的なツテはこれから作る!という状態で来たのですが、幸い関西での本番が決まり、ちょっと安心しとります。
が!安心せずに邁進していきます。首都圏でもどこでもお仕事します!が、特に関西、とと特に京都でのお仕事大歓迎です。お待ちしております!!




ビッグなサクソフォニストになります。
これからも変わらぬお付き合いのほど、宜しくお願いします!