私以外私じゃないの〜♪
ゲス極(※ゲスの極み乙女)ブームは突然に。
はい、猟奇的なKです。
・・・思わず猟奇的、って辞書でひいちゃったよw
だったら使うなよ、って今言いました?言いましたよね?(言ってないよ)
人はね、そうやって語彙を増やしていくのよ!!!
ということで、語彙を増やすヒントを言ったところで今日もスタートセヨ―!
Σ(゚∀´(┗┐ヽ(・∀・ )ノ
最近、思い立って良いイヤホンを買おう!と決心したのです。
今までは、5,000円以下という限られたチョイスの中で良いものを買おうというのがちょっとしたポリシーで、・・・といいつつ、Bluetoothを使いはじめると満員電車でもコードを引っ張られるのではという心配のないBluetoothさんがすっかり気に入って愛用してたんです。
が。
先日とうとうそのBluetoothが壊れてしまい。。。
やっぱり断線はBluetoothでも避けられないらしい。。。
ということで、しばらくはiPhoneの付属品を使っていたのですが、友人が「この曲聴いてみてよ!」て言って渡してきたそのイヤホン。
曲、確かに良かった。
しかし、
それ以上に私の心を掴んで離さなかった、
(良い)イヤホン!!!!!!
音楽をやってるんだし、やっぱり耳から入るものは選べるなら選んだほうがいいのでは・・・!という悪魔のような囁きが聞こえてきたとかそうじゃないとか・・・。
ということで。
最初に掲げたポリシー(5,000円以下の(以下略))を視野の片隅に入れつつ、自分史上最高☆のイヤホンをゲットするべく、私のハンティングは静かに始まったのでした。
まずTwitterとかなんかでちょっと調査をし、その後向かうはまあまあ近場のヨドバシ!
ここだと結構いろんな種類のイヤホンが聞けるので、片っ端から試しては捨て(え?w)、試してはちょっと片思い、みたいなのの繰り返しを小一時間ぐらいしたとかしてないとか・・・。やっぱり聴いてみないとワカラナイものです。
以前、まあまあ高いお金を出したのに、、、という経験をしたというのもありますが、むやみにお金出せば良いイヤホンに出会えるってわけではないと思うんですね。
勿論個人的意見ではありますが先日ハイ◯ゾ対応のポータブルプレーヤー+超高音質イヤホン!という、肩書的にはこれの右に出るものはいない!という最高のペアに出会ったんですけど、
個人的な意見だからね。
とはいえだよ、
お前ら相性悪いのか?それとも音源の方がよくないのか?
単に中身の無い音源が拡大されていますみたいな、結局中身なぐね?みたいな音しかしなくてガッカリした記憶がありまして・・・。
(もっとも、その個体が悪かった可能性もあるし、めげずにまたハイ◯ゾはチェックしようかと思ってます。でも、お高いんだろうなあ〜〜〜)
それとは逆に、お財布にやさしいのに耳には刺激的☆なそれはそれは素晴らしい音楽体験を届けてくれるイヤホンもあるわけで。
プレーヤーとの相性もそうだけど、あとは好みとかもあるので、一概には言えない面白さがここにあるような気もします。
どうりでメーカーもぞろぞろと新しいものを作っては出すわけですよね〜。
で、だ。
ここまで書いといて言うのもなんですけど、小一時間とか書いたくせにだよ、
未だハントしてません。
・・・
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
いや、なんかいろいろ迷っちゃってwww
でもだいぶね、決まってきました。もう3択ぐらい。4択かなあ。ライフラインはまだ残ってるかな。ぁフィフティーフィフティー?
(おい、誰かついでに小切手持ってこいっっ)
結局のところ、ここまでいろいろ書いておいて家に転がっていたaudio-technica使ってます。
使ってるんですけど・・・
あんまりこれ、すきじゃないんですよね(工エエェェ(´д`)ェェエエ工!!!!!!!!!)。
だからこそ早く見つけたいんだけど・・・
確かハントしようと探していた最中見つけた別のaudio-technicaの製品でもっと良いのあったんだけどな。それなりに安価で。
・・・でもとりあえず転がってるの使ってるんですよね。好きじゃないとか言ってるくせにな。
ツンデレ的な
「べ、別にアンタなんか・・・・ すきじゃないんだからッッ!!!」
みたいなそういうのは一ミリもなく、「別に。」ってかつての沢尻エリカ的な感じです。スーパードライだよ。
むしろ嫌いですという感じが少しあるとかないとかってぐらいなんですけど、そう言いながらも使っている。
ロックとか聞かなければ耐えられます。とかいいつつマルーン5は半分も聞くに耐えなかった。(音質的に。いいアルバムなのにさ!)
オケはちょっと・・・、ですけど。室内楽なんかはイケました。
てことでいろいろうるさいKさんはradiko(ラジオ聴けるアプリ。)に逃げ込んだら、予想に反してよかったのでラジオを聴いてるんですよってオチでした。
(えぇぇぇぇ誰がそんなアッサリなオチ言えって言ったよ!!!!!!!!)
いや、意外と面白いんだって。
もっぱらJ-WAVEなんですけど久々にFヨコ(FM Yokohama)聴いてみたり、Inter FMもちょっとかじってみたりとかすると面白いんだって。
今日なんか久々にジョージ・ウィリアムスの番組聴いちゃったよ。
しかし、これでいいんだろうか。
逃げこむ先を見つけた今、私の中にイヤホンへの欲は残っているのだろうか・・・
もうヨドバシに行って半ば血眼になりながらイヤホンコーナーに入り浸るのめんどくさいしなあ・・・あそこ時間間違えるとおぢさんかお金持ちそうなアジア系の方がいっぱいだしなあ・・・
ああでも感動の音楽体験は・・・?耳から入るものはちゃんと選ぶんじゃないんですか・・・?
揺れるKの運命や如何に!?
次回、イヤホンハンターK「メーカーを決めろッ!」(仮)に、続く!!!・・・のか?
(ま、イヤホン見つけるか全然違うところにお金が飛んで行くかだな〜 あ、Kでした!じゃあねー!!!!w)
2015年4月17日金曜日
2015年4月16日木曜日
私が新生活応援されてみたら
久々にボルダリングしたいな〜行きたいな〜〜〜
どうも、1回行っただけでボルダ出来るぜアピールしてすみません、ミーハーKです。
最近左肘がちょっと気になってましてね・・・。
小学生の頃なんですけど、左肘を骨折したことがありまして。真っ二つだったヨ。
それが今更うずいてるのか・・・ くっ・・オレの古傷が・・・(うるさいヨ)
体のメンテは大事です。
( >д<)、;'.・ ィクシッ
そこかしこで新生活応援!て文字が踊ってるんで、この春から始めました。
ドイツ語。
・・・これだけではちょっと足りないので、もう少し膨らまし粉を。
私語学が趣味でして、いろいろとそれらしい本が家に転がってるんですね。
はじめての韓国語、中国語(北京語)、
絵で覚えるスペイン語、ドイツ語、英語、
イチから覚えるフランス語、ハナモゲラ語・・・
最後はちょっと冗談ですけど(ちょっとじゃないよ)、英語に関しては複数冊どころじゃないぐらいあります。
何でって、あれです、典型的な日本人だからです。
「英語が出来ない」と喚いてのたうち回っては本屋に行って参考書を買い、頑張るぞ!と勇んでみては本の後半手を付けずに本棚の肥やしになっていくというのを家族ぐるみでやっているって話です。
・・・典型的な日本人、は訂正しましょう。私の思い込んでいる典型的な日本人像、です。わかりにくいなっ!
ということで、そろそろ進路なんかも視野に入れつつ、その後半手をつけていない疑惑のある英語もやりつつ、また例によって他の語学もやろうと目を付けたのが
ドイツ語。
です。
既に1冊ドイツ語の本が転がっている(けどやはり3分の1ぐらい見てない)ところを見ると、第1次ドイツ語ブームは去っているので、第2次ドイツ語ブームです。
独学(あ、ドイツ語を学習する、という意味ではなくセルフでスタディーすること)の何が難しさはいろいろあると思うんですが、そのうちの一つがペースを維持することだと思うのです。
大体は最初に飛ばしすぎて後からガス欠状態になる事でしょうか。(英語は特にそれの場合が多い。さすがにTOEFLの時はそれなかったけど。(スコア出なかったけど))
何故第1次ドイツ語ブームが去ったって、読み方が難しく発音を覚えている間に気がついたらブームが去ったんです。
・・・いや、ちょと違うか。
別にね? 100%覚えなくても次に行こうかな〜 そのうち覚えてくるだろ!と思って、それこそ会話の基礎になるようなこととかは多少かじりましたよ?
「(値段が)高いよ!」っていうのは「トイアー!」(アじゃなくてヤかな?)って言うのか、とか覚えやすいところから覚えていきましたよ?
ところがだ。
気がついたらブームは去っていた。
ドイツ語の単語長いなあなかなか覚えられないなあと思っていたら、ドイツ語熱はいつの間にか冷めていた。
簡単な挨拶すら長かった印象だった。
しかもクラシックサックスの本場はフランスで、正直サックス吹きとして生きるならドイツ語を覚えなくても死にはしないのです。
ていうか極端な話をすれば、別に海の向こうのシマに行こうと思わなければ英語すらも必要ないのです。
そう思うといつしか語学学習から少し遠のき始めていた。
そうだよそーだよ、ドイツになんざエンもユカリも・・・
が、しかし!
それじゃいかんよ日本人!!!
それじゃいかんぜよサックス吹き!!!!!
何せかのベートーヴェン先生はドイツ語をおしゃべりになっていたし
音楽の都ウィーンはドイツ語だし
ブンデスリーガだってドイツだッッ
(それ音楽じゃないゼーーーッッt!!!!)
ってことで。
4月だし、今読んでるそこのあなたもきっといろいろやり始めようとして挑戦してらっしゃるんでしょう?新生活応援!みたいな?
ぁ新しい趣味始めました☆とか? ジム通い始めました☆とか?
NHKのラジオ講座が4月で一新だから、これを機に頑張ろう☆とか?
はい、それだッ。
多分ほっとんどの人はそれ、ラジオ英語をやり始めると思うんですよ。ていうか私もかつてやってたんですけど。(中学生のとき?)
みんな語学を学ぼうと思うと必ず通る、
So!!!!
N H K !!!!!!!!
私もやることにしましたSeason 3(ぐらい)!
今までは英語とかでしたが、今度は、そろそろしつこくなってまいりましたが、改めて、始めました。
ドイチュ☆
・・・いや、あれです、ダイワハウチュじゃないです、
純粋に、大まじめに、ドイツ語で「ドイツ語」って、Deutschって書いて
ドイチュ☆
なんだって!!!!! ほんとだよ!!!!トトロ見たんだもん!!!!!(それ関係なかっ!)
(逸れましたけど)・・・を、頑張ることにしてみました。どどーん。
ブンデスリーガもちょっとあるけどw、ドイツに興味があるのはホントです。
恐らくちょっと前にドイツ式生活がシンプルになるホニャララみたいな本とか、
多分先日ダーリンは外国人を読んだからです。(※作者一家は現在ベルリン在住らしいです)
すいませんねぇ脳みそ柔らかくてねぇオホホ。
いろんなことに感化されやすk・・
・・・あぁあぁあぁあぁ、頭のなかのサンボマスターが言ってるよ、
世界はそれをッ ミーハーと呼ぶんだぜッッ!!!!!!!!!!!!!!!
すいませんねぇミーハーでッ。どーせミーハーですよ!!!!!!!!
はんっ!!!
以上、ドイツ語にも「なぬー!?」があるらしいです(発音も意味も同じ)、って知ったから興味が湧いたっていうのがドイツ語の道を歩もうと思ったKでした。
めちゃめちゃ動機不純じゃねーかァァァァァ!!!!!!!!!!!!!
どうも、1回行っただけでボルダ出来るぜアピールしてすみません、ミーハーKです。
最近左肘がちょっと気になってましてね・・・。
小学生の頃なんですけど、左肘を骨折したことがありまして。真っ二つだったヨ。
それが今更うずいてるのか・・・ くっ・・オレの古傷が・・・(うるさいヨ)
体のメンテは大事です。
( >д<)、;'.・ ィクシッ
そこかしこで新生活応援!て文字が踊ってるんで、この春から始めました。
ドイツ語。
・・・これだけではちょっと足りないので、もう少し膨らまし粉を。
私語学が趣味でして、いろいろとそれらしい本が家に転がってるんですね。
はじめての韓国語、中国語(北京語)、
絵で覚えるスペイン語、ドイツ語、英語、
イチから覚えるフランス語、ハナモゲラ語・・・
最後はちょっと冗談ですけど(ちょっとじゃないよ)、英語に関しては複数冊どころじゃないぐらいあります。
何でって、あれです、典型的な日本人だからです。
「英語が出来ない」と喚いてのたうち回っては本屋に行って参考書を買い、頑張るぞ!と勇んでみては本の後半手を付けずに本棚の肥やしになっていくというのを家族ぐるみでやっているって話です。
・・・典型的な日本人、は訂正しましょう。私の思い込んでいる典型的な日本人像、です。わかりにくいなっ!
ということで、そろそろ進路なんかも視野に入れつつ、その後半手をつけていない疑惑のある英語もやりつつ、また例によって他の語学もやろうと目を付けたのが
ドイツ語。
です。
既に1冊ドイツ語の本が転がっている(けどやはり3分の1ぐらい見てない)ところを見ると、第1次ドイツ語ブームは去っているので、第2次ドイツ語ブームです。
独学(あ、ドイツ語を学習する、という意味ではなくセルフでスタディーすること)の何が難しさはいろいろあると思うんですが、そのうちの一つがペースを維持することだと思うのです。
大体は最初に飛ばしすぎて後からガス欠状態になる事でしょうか。(英語は特にそれの場合が多い。さすがにTOEFLの時はそれなかったけど。(スコア出なかったけど))
何故第1次ドイツ語ブームが去ったって、読み方が難しく発音を覚えている間に気がついたらブームが去ったんです。
・・・いや、ちょと違うか。
別にね? 100%覚えなくても次に行こうかな〜 そのうち覚えてくるだろ!と思って、それこそ会話の基礎になるようなこととかは多少かじりましたよ?
「(値段が)高いよ!」っていうのは「トイアー!」(アじゃなくてヤかな?)って言うのか、とか覚えやすいところから覚えていきましたよ?
ところがだ。
気がついたらブームは去っていた。
ドイツ語の単語長いなあなかなか覚えられないなあと思っていたら、ドイツ語熱はいつの間にか冷めていた。
簡単な挨拶すら長かった印象だった。
しかもクラシックサックスの本場はフランスで、正直サックス吹きとして生きるならドイツ語を覚えなくても死にはしないのです。
ていうか極端な話をすれば、別に海の向こうのシマに行こうと思わなければ英語すらも必要ないのです。
そう思うといつしか語学学習から少し遠のき始めていた。
そうだよそーだよ、ドイツになんざエンもユカリも・・・
が、しかし!
それじゃいかんよ日本人!!!
それじゃいかんぜよサックス吹き!!!!!
何せかのベートーヴェン先生はドイツ語をおしゃべりになっていたし
音楽の都ウィーンはドイツ語だし
ブンデスリーガだってドイツだッッ
(それ音楽じゃないゼーーーッッt!!!!)
ってことで。
4月だし、今読んでるそこのあなたもきっといろいろやり始めようとして挑戦してらっしゃるんでしょう?新生活応援!みたいな?
ぁ新しい趣味始めました☆とか? ジム通い始めました☆とか?
NHKのラジオ講座が4月で一新だから、これを機に頑張ろう☆とか?
はい、それだッ。
多分ほっとんどの人はそれ、ラジオ英語をやり始めると思うんですよ。ていうか私もかつてやってたんですけど。(中学生のとき?)
みんな語学を学ぼうと思うと必ず通る、
So!!!!
N H K !!!!!!!!
\
フォーティーエイッ!!
/
私もやることにしましたSeason 3(ぐらい)!
今までは英語とかでしたが、今度は、そろそろしつこくなってまいりましたが、改めて、始めました。
ドイチュ☆
・・・いや、あれです、ダイワハウチュじゃないです、
純粋に、大まじめに、ドイツ語で「ドイツ語」って、Deutschって書いて
ドイチュ☆
なんだって!!!!! ほんとだよ!!!!トトロ見たんだもん!!!!!(それ関係なかっ!)
(逸れましたけど)・・・を、頑張ることにしてみました。どどーん。
ブンデスリーガもちょっとあるけどw、ドイツに興味があるのはホントです。
恐らくちょっと前にドイツ式生活がシンプルになるホニャララみたいな本とか、
多分先日ダーリンは外国人を読んだからです。(※作者一家は現在ベルリン在住らしいです)
すいませんねぇ脳みそ柔らかくてねぇオホホ。
いろんなことに感化されやすk・・
・・・あぁあぁあぁあぁ、頭のなかのサンボマスターが言ってるよ、
世界はそれをッ ミーハーと呼ぶんだぜッッ!!!!!!!!!!!!!!!
すいませんねぇミーハーでッ。どーせミーハーですよ!!!!!!!!
はんっ!!!
以上、ドイツ語にも「なぬー!?」があるらしいです(発音も意味も同じ)、って知ったから興味が湧いたっていうのがドイツ語の道を歩もうと思ったKでした。
めちゃめちゃ動機不純じゃねーかァァァァァ!!!!!!!!!!!!!
2015年4月12日日曜日
4年生
入学して、もう4年目ですか・・・
早いようで、まあ長かったです。笑
って書いたら、(一般的に)あっという間といわれる4年間もちゃんと味わえるかなって。笑
どうも、食いしん坊Kです。キッ□ーマンの提供でお送りしm(しないよ。)
ちょっと最近文章を読むばかりで書いてなかったので、どうなるのか不安。まあいいか!w
死ぬわけじゃあるまいよ。
(でもやっぱ継続して書くべきだな〜とは思ったりします)
ほいでまあ4年生なんですけども、いやぁよくもまぁ3年以上同じところにいられるもんだなと。笑
ていうのは、小学校は確かに6年間一緒でしたけど、中学、高校は3年間で。
自分は特に環境に左右されやすいタチで、どうしても同じ所に長いこといると考え方とかが凝り固まってしまう感じがして、ちょっとした放浪癖があるんですね。
幸い家出とかはしたことないんですけど・・・。遠出してくるぐらいの感じで済んでますが・・・。
出来る限り柔軟でいたいと思うのですが、私の場合環境変えないとそれが出来なくて。
ずっとそう在れる人に憧れます。どうやってんだろう。
まあこれからやっていけばいいでしょう。(エッ)
てことで、課題その1
自分で制限を決めない。出ッ来る〜 出ッ来る〜♪って言ってたらその時出来なくても出来るようになるッ!と思うんだよね〜
ーで。
4年なんで、あと1年で卒業なんですね。
レッスンが大多数を占めるので(単位的にも、な!w)、レッスンとか必修の類のみ取れば卒業出来るんですけど、せっかくだしな、と思って他の授業も3つほど取りました。
和声以外はそんなに負担にならないし、和声は独学だったら絶対やらない(というか出来ない)だろうなというのナンバーワンだったので取ったので、それはそれで頑張ります。
がしかし。
一応本分はレッスンというか実技なので。
何も、レッスンのため"だけ"に頑張るわけではないけれど、あと30回を切ったので(※)、先生から引き出せるものは全て引き出して卒業したいな、と。
※前・後期各15回ずつ計30回が年間のレッスン回数。既に1回終わっている。
じゃあそうするためにはどうすればいいかっていうと、最低限自分がやれることはやらないとまず話にならない。
だって、例えば指が回らなくて「・・・練習してきてね」って、それはその先生じゃなくても、ヘタしたら後輩でも誰でも言えるわけですよね。
これほど屈辱的なことってないでしょうよ。。
先生と解釈が違う場合もあるし、必ずしも一緒じゃなきゃいけないとは思わないんですけど、そもそもカイシャクほにゃらら、ってレベルにまで自分がちゃんと咀嚼して持ってかないといけないわけですよね。
もしかしたら、あえて先生が(自分の)カイシャクを教えてくれない場合もありますけど、だったらそのぐらいまでいってから持って行きたいし、とか。
「こう思うんだけど」「でもこれこれこーでこう思うんですけど」ぐらい出来なきゃ意味ないのさ!!
・・・同じことをちょっとずつ文体変えて言っただけになっちゃいましたけど、要するにこういうこと。↓
課題その2
ちなみに仮に出来なくても出来るフリをしてハッタリかます、っていうオプションはあるんですけど、それはまた別の話。
あとはやっぱ結果が欲しいなあ・・・
コンクールで勝つ!みたいなことなのか、リサイタルとかコンサートやって「やった!」て実感することなのか。
どっちともなのか。(お、欲張るねえ)
去年かなんかも結果に拘る!って言うようなことを言って、ま〜なんとも何も出来てないので歯がゆさMAXですけども、歯がゆさやもやもやは(読みにくいですね)、この後の為に力を溜めてるってことなんですよ、みたいなことを羽生さん(将棋の。)が言ってたのでそれを信じてやれることをやります。
はい、課題その3
結果は、まあTOEFLとかそういう・・・ 進路につながるところも含めてですかね。汗
汗、とか言ってねぇで頑張れよって話なのでw
そんなこんなでハイ、4年生も頑張りまーす!
以上、松岡修造さんのCCレモンの動画100本プラス記者発表のビデオまで見てしまったKでした!
今なら!なんでも!
デッキるー♪デッキるー♪キミならデッキる♪(シーシー)
早いようで、まあ長かったです。笑
って書いたら、(一般的に)あっという間といわれる4年間もちゃんと味わえるかなって。笑
どうも、食いしん坊Kです。キッ□ーマンの提供でお送りしm(しないよ。)
ちょっと最近文章を読むばかりで書いてなかったので、どうなるのか不安。まあいいか!w
死ぬわけじゃあるまいよ。
(でもやっぱ継続して書くべきだな〜とは思ったりします)
ほいでまあ4年生なんですけども、いやぁよくもまぁ3年以上同じところにいられるもんだなと。笑
ていうのは、小学校は確かに6年間一緒でしたけど、中学、高校は3年間で。
自分は特に環境に左右されやすいタチで、どうしても同じ所に長いこといると考え方とかが凝り固まってしまう感じがして、ちょっとした放浪癖があるんですね。
幸い家出とかはしたことないんですけど・・・。遠出してくるぐらいの感じで済んでますが・・・。
出来る限り柔軟でいたいと思うのですが、私の場合環境変えないとそれが出来なくて。
ずっとそう在れる人に憧れます。どうやってんだろう。
まあこれからやっていけばいいでしょう。(エッ)
てことで、課題その1
- (今だからこそ)柔軟で在る。
自分で制限を決めない。出ッ来る〜 出ッ来る〜♪って言ってたらその時出来なくても出来るようになるッ!と思うんだよね〜
ーで。
4年なんで、あと1年で卒業なんですね。
レッスンが大多数を占めるので(単位的にも、な!w)、レッスンとか必修の類のみ取れば卒業出来るんですけど、せっかくだしな、と思って他の授業も3つほど取りました。
和声以外はそんなに負担にならないし、和声は独学だったら絶対やらない(というか出来ない)だろうなというのナンバーワンだったので取ったので、それはそれで頑張ります。
がしかし。
一応本分はレッスンというか実技なので。
何も、レッスンのため"だけ"に頑張るわけではないけれど、あと30回を切ったので(※)、先生から引き出せるものは全て引き出して卒業したいな、と。
※前・後期各15回ずつ計30回が年間のレッスン回数。既に1回終わっている。
じゃあそうするためにはどうすればいいかっていうと、最低限自分がやれることはやらないとまず話にならない。
だって、例えば指が回らなくて「・・・練習してきてね」って、それはその先生じゃなくても、ヘタしたら後輩でも誰でも言えるわけですよね。
これほど屈辱的なことってないでしょうよ。。
先生と解釈が違う場合もあるし、必ずしも一緒じゃなきゃいけないとは思わないんですけど、そもそもカイシャクほにゃらら、ってレベルにまで自分がちゃんと咀嚼して持ってかないといけないわけですよね。
もしかしたら、あえて先生が(自分の)カイシャクを教えてくれない場合もありますけど、だったらそのぐらいまでいってから持って行きたいし、とか。
「こう思うんだけど」「でもこれこれこーでこう思うんですけど」ぐらい出来なきゃ意味ないのさ!!
・・・同じことをちょっとずつ文体変えて言っただけになっちゃいましたけど、要するにこういうこと。↓
課題その2
- 勉強不足のまま行かない。
ちなみに仮に出来なくても出来るフリをしてハッタリかます、っていうオプションはあるんですけど、それはまた別の話。
あとはやっぱ結果が欲しいなあ・・・
コンクールで勝つ!みたいなことなのか、リサイタルとかコンサートやって「やった!」て実感することなのか。
どっちともなのか。(お、欲張るねえ)
去年かなんかも結果に拘る!って言うようなことを言って、ま〜なんとも何も出来てないので歯がゆさMAXですけども、歯がゆさやもやもやは(読みにくいですね)、この後の為に力を溜めてるってことなんですよ、みたいなことを羽生さん(将棋の。)が言ってたのでそれを信じてやれることをやります。
はい、課題その3
- 結果を出す。そのためにはチャンスに飛び込む。
結果は、まあTOEFLとかそういう・・・ 進路につながるところも含めてですかね。汗
汗、とか言ってねぇで頑張れよって話なのでw
そんなこんなでハイ、4年生も頑張りまーす!
以上、松岡修造さんのCCレモンの動画100本プラス記者発表のビデオまで見てしまったKでした!
今なら!なんでも!
デッキるー♪デッキるー♪キミならデッキる♪(シーシー)
2015年4月10日金曜日
Senior(English)
Four years ago -when I was 21, I enrolled Showa university of music and started to study saxophone with my current teacher.
And now, four years past and I became senior and became 24 years old.
Before I enrolled, I was afraid I would be changed. Not good side perhaps.
But if I want to gain something, I realized I need to try something new even if it would lead me changing.
Nothing ventured, nothing gained --this is true!
When I was freshman, I was,,, I think I was more eager to learn saxophone than now.
Why?
Maybe because I have so many friends in overseas who is enthusiastic about saxophone and I was studying like them.
I'm studying very big university especially saxophone(coz there are over 80 saxophone students in the university. Can you believe that?) and all of them are practicing hard and try to be better.
However, it's little bit different from what I want to be.
It is kind of feature of Japanese people-- they are polite, and they listen to teachers' instruction carefully.
This is very important and good thing to learn from not only teachers but also friends.
But, sometimes they pretend that they can't do something even they can do.
This is just my opinion. But I guess they pretend to be modest.
As I said, modest is good thing.
However it is not necessary to show "I lose my confidence".
Why I wrote these stuff?
Because I was almost becoming like "them".
Typical Japanese student element broke into my brain and I was little bit controlled the element.
...Maybe 30 percent of my thinking :P
Even I never think, I was controlled and I did try to show smaller person and try to show "I'm not so good at music".
Is it true?
Objectively, maybe not.
I hope so!lol
Only a year left until I graduate this university.
I have 29 times of lessons until graduate.
When I hear my heart says there is no time to be lazy, I slightly become I'm hungry for studying.
...Yeah, I lost some stuffs to get something new stuff which is gonna be important for my success.
I am excited to become better when I graduate.
Also I hope I can write better english sentences when I graduate... Ok, time to study English also... ahhhh
And now, four years past and I became senior and became 24 years old.
Before I enrolled, I was afraid I would be changed. Not good side perhaps.
But if I want to gain something, I realized I need to try something new even if it would lead me changing.
Nothing ventured, nothing gained --this is true!
When I was freshman, I was,,, I think I was more eager to learn saxophone than now.
Why?
Maybe because I have so many friends in overseas who is enthusiastic about saxophone and I was studying like them.
I'm studying very big university especially saxophone(coz there are over 80 saxophone students in the university. Can you believe that?) and all of them are practicing hard and try to be better.
However, it's little bit different from what I want to be.
It is kind of feature of Japanese people-- they are polite, and they listen to teachers' instruction carefully.
This is very important and good thing to learn from not only teachers but also friends.
But, sometimes they pretend that they can't do something even they can do.
This is just my opinion. But I guess they pretend to be modest.
As I said, modest is good thing.
However it is not necessary to show "I lose my confidence".
Why I wrote these stuff?
Because I was almost becoming like "them".
Typical Japanese student element broke into my brain and I was little bit controlled the element.
...Maybe 30 percent of my thinking :P
Even I never think, I was controlled and I did try to show smaller person and try to show "I'm not so good at music".
Is it true?
Objectively, maybe not.
I hope so!lol
Only a year left until I graduate this university.
I have 29 times of lessons until graduate.
When I hear my heart says there is no time to be lazy, I slightly become I'm hungry for studying.
...Yeah, I lost some stuffs to get something new stuff which is gonna be important for my success.
I am excited to become better when I graduate.
Also I hope I can write better english sentences when I graduate... Ok, time to study English also... ahhhh
登録:
投稿 (Atom)