そして何を学んだのか?という話になるのですが。
そうですねえー・・・ 本当に難しいです。
それは私の日本語ゆえ?(え、そこまで英語版に沿うのかwww)
いやいや、違うからww ていうか母語でも言えないってもうそれ何も学んではいないっしょwww
(それは「感じている」と言うんだと思う。私はそう思う・・・)
なんだろうなあ。難しいんですけど。それでも難しい=出来ないではないので。やってみよう。
ここからは英語版とは違う内容になります。
自分の希望の進路とは今違うところにいて、・・・それでも今置かれている環境にいられるってそれだけでも恵まれてはいるんですけど。
やっぱりどこへ行くかより何をするかが大事ではあるとわかっているけど、まだまだ幼稚な自分がいるなあなんて思うわけで。
人生にはすべて、意味がある。
今自分がこうして日本に留まっていることにも、ちゃんと意味があると。そう思うんですね。
でも意味探しばかりしていて、前に進むためにお前は何をやっているのかと言われると、ちょっと言葉に詰まってしまうような。
ていうか全体的に、なんかなー。
いつもなら「いろいろあったけど、いい年だったなあ」みたいな感じになるんですけど、正直なところをいうと、「ああやっと1年終わるのか」という感じがしてしまう。
それでも、今年はそれこそコンクールという目標があったから、それがサクソフォン的にはピークだったかなという感じが。
そっからサクオケもありましたが(あれはね、またすごいよね!あんだけの人数が一斉にやるっていうのは。感動しました特に1812Festival Overture.)、ちょっと抜け殻状態になっちゃっていました。今もか。
来年になったらうんちゃかかんたらー!とか言う話もまあ出来るんですけど、言ってしまえば来年(明日)になれば何かが突然変わるわけではなく、今日の延長上に明日(来年)があるわけなので、
・・・ま、気持ち入れ替えて、また頑張っていきますかね!
今年は、大学生になって新しい友だちや先輩や先生や・・・ 様々な出会いもありましたし、浪人生から学生ということで、未だにちょっと慣れずに異邦人気分でいますw
それはそれで楽しくもあり、またその感じを楽しみつつ・・・
まだちょっと抜け殻状態みたいかもしれませんが、本当に今年1年サポートして下さった皆様、仲良くしてくれた皆様、ありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい!
Kei -2012.12.31
2012年12月31日月曜日
2012年12月30日日曜日
Think back-2012-(2) Eng,日本語
(日本語は下になります)
What I've learned throughout this year's experiences?
Hmmm,,, very tough to express.
Because of my English skill?? -yeah, kind of.
And I want to express my mind in English and improve my ability. That's why I started to blogging SAXOFOCUS!! in English.
It is,,, I think good effect for me even though I don't know I can say exactly or not :P
It is no big deal?
Just write and express! -It is ok??
When I went to NY and Columbus, I need to say anything I want to express in English.
Then I thought it is not big deal I can say correct english.
Just try to talk and know how I can say- repeating this step.
In next year, I'm gonna try to improve my English skills and of course my saxophone's ability too!!!
Throughout my challenge of ISSAC, I need to improve and seek what I want to express with my horn.
Oh, I think I have a lot of things I can improve...
Coming up year, I'm going to go to HongKong again(I want to so much!!), and,, what comes next??
I look forward to meet many people and have fun.
Thank you so much for everybody who helped me and supported me!!
See you soon, and hope new year will bring you blight days!
Bye! -Kei :)
ということで、ちょろっと早くなりますけれど今年を・・・
って思ったらむしろ頃合いが良いようで、って感じですね。はいはーい。笑
今年は1月の門下発表会から始まり、2月のNY旅行、そして4月には今勉強している昭和音楽大学に入学することになり・・・
2月の旅行については、ずっと憧れのNYに行けたわけで。
あんなにエキサイティングな都市もそうそうないですよ。景観こそ新宿とかとそう大きくは変わらないけどww
一緒に行った由佳にも、すんごい助けてもらったりとかして、楽しい旅になりました。本当に今さらではありますがありがとう!!!
4月から入学して、確かに自分が望んで選んだわけではないんですが(とはいっても、まあ選んだには選んだか。笑)、幸運にも様々な素晴らしい人に出会い、また素晴らしい先生に師事していること。
また、日本の、それも東京近郊でなければ体験できなかった、聞くことの出来なかったコンサートなどにも行ったりして。
今年はちょっと1年長かったなあという感じがしているのですが、その中でも様々な経験が出来ているということに、感謝したいと思います。最近絶対忘れている。。(忘れてんのかよ)
また、10月にはジョージアはコロンバスに初めてコンクールを受けに行ってきました。
やっぱり今年はこれが一番大きかったかな。
といっても、行ってしまえばあっという間。それまでの準備がちょっとヒーヒーでしたが、行ってみてあれじゃダメだったんだ、とか、
じゃあ何がダメだったのか、どうしていけばいいのか、あるいは上に行く人達には何があるのかなんていうことを肌で感じたりして。
とても有意義な時間でしたし、益々海外で頑張っている友達たちに刺激を貰いました。
ちなみにそこでハリケーンという脅威を知ることになりましたw
正確には、ハリケーンの被害を直接は受けなかったとはいえ、まさかシカゴに滞在することになるとは・・・
これでもう海外でこういったトラブルがあってももうビビりませんw
あとは学校関連で言うと、夏には合宿があったり(そう、大学生ってお金がいるんだねなんて肌で感じたのwオホホ)、
サックスオーケストラの演奏会があったり。
未だに、私って大学生なのかなあwというか、なんかどこか異邦人みたいな感じが未だに抜けないのですが、それならそれなりに楽しんでみればいいじゃないかというスタンスです。
この経験から何を学んだのかな。
来年どうしていくかねえ。
そんな話を明日していきたいと思います。そうです英語と同じような方式で書いていきますよwww
ということで、明日はさすがに更新しないといけませんねw 頑張ります。笑
ではでは、おやすみなさい!Kでした。
What I've learned throughout this year's experiences?
Hmmm,,, very tough to express.
Because of my English skill?? -yeah, kind of.
And I want to express my mind in English and improve my ability. That's why I started to blogging SAXOFOCUS!! in English.
It is,,, I think good effect for me even though I don't know I can say exactly or not :P
It is no big deal?
Just write and express! -It is ok??
When I went to NY and Columbus, I need to say anything I want to express in English.
Then I thought it is not big deal I can say correct english.
Just try to talk and know how I can say- repeating this step.
In next year, I'm gonna try to improve my English skills and of course my saxophone's ability too!!!
Throughout my challenge of ISSAC, I need to improve and seek what I want to express with my horn.
Oh, I think I have a lot of things I can improve...
Coming up year, I'm going to go to HongKong again(I want to so much!!), and,, what comes next??
I look forward to meet many people and have fun.
Thank you so much for everybody who helped me and supported me!!
See you soon, and hope new year will bring you blight days!
Bye! -Kei :)
ということで、ちょろっと早くなりますけれど今年を・・・
って思ったらむしろ頃合いが良いようで、って感じですね。はいはーい。笑
今年は1月の門下発表会から始まり、2月のNY旅行、そして4月には今勉強している昭和音楽大学に入学することになり・・・
2月の旅行については、ずっと憧れのNYに行けたわけで。
あんなにエキサイティングな都市もそうそうないですよ。景観こそ新宿とかとそう大きくは変わらないけどww
一緒に行った由佳にも、すんごい助けてもらったりとかして、楽しい旅になりました。本当に今さらではありますがありがとう!!!
4月から入学して、確かに自分が望んで選んだわけではないんですが(とはいっても、まあ選んだには選んだか。笑)、幸運にも様々な素晴らしい人に出会い、また素晴らしい先生に師事していること。
また、日本の、それも東京近郊でなければ体験できなかった、聞くことの出来なかったコンサートなどにも行ったりして。
今年はちょっと1年長かったなあという感じがしているのですが、その中でも様々な経験が出来ているということに、感謝したいと思います。最近絶対忘れている。。(忘れてんのかよ)
また、10月にはジョージアはコロンバスに初めてコンクールを受けに行ってきました。
やっぱり今年はこれが一番大きかったかな。
といっても、行ってしまえばあっという間。それまでの準備がちょっとヒーヒーでしたが、行ってみてあれじゃダメだったんだ、とか、
じゃあ何がダメだったのか、どうしていけばいいのか、あるいは上に行く人達には何があるのかなんていうことを肌で感じたりして。
とても有意義な時間でしたし、益々海外で頑張っている友達たちに刺激を貰いました。
ちなみにそこでハリケーンという脅威を知ることになりましたw
正確には、ハリケーンの被害を直接は受けなかったとはいえ、まさかシカゴに滞在することになるとは・・・
これでもう海外でこういったトラブルがあってももうビビりませんw
あとは学校関連で言うと、夏には合宿があったり(そう、大学生ってお金がいるんだねなんて肌で感じたのwオホホ)、
サックスオーケストラの演奏会があったり。
未だに、私って大学生なのかなあwというか、なんかどこか異邦人みたいな感じが未だに抜けないのですが、それならそれなりに楽しんでみればいいじゃないかというスタンスです。
この経験から何を学んだのかな。
来年どうしていくかねえ。
そんな話を明日していきたいと思います。そうです英語と同じような方式で書いていきますよwww
ということで、明日はさすがに更新しないといけませんねw 頑張ります。笑
ではでは、おやすみなさい!Kでした。
2012年12月28日金曜日
Think back--2012-(1)
Oh, it's almost the end of 2012.
What do you think about this year?
Ok, even though it is little bit early, I'm going to think back of 2012!
Beginning of this year, I had a performance -played Decruck's sonata.
It was good even I didn't have enough time to prepare.
It is available here.(Jump to YouTube)
And during this year, I changed my mouthpiece -AL3 to Rousseau NC4.
In Japan, many people are using Selmer or Vandoren, so I'm sound like a stranger :P
Even though some people are using Rousseau with Baritone, they don't use Rousseau with Alto!
(Maybe some saxophonists are using Rousseau in(with?) alto, but I don't know how many Japanese players are using.)
...Yeah!!!
In February, I and my friend went to NewYork!!!
I really wanted to go there and finally I could visit!!!
It was the most exciting city I've ever visited.
Many stores, kind people, good meals...
I didn't expect to play saxophone there because I didn't bring my horn.
However,,,
can you guess when you visit foreign country without your horn and play there to use friend's horn?!?!
I visit MSM(Manhattan School of Music) to meet my friend who is studying there.
He had a lesson in this day.
And I was sitting a chair during his lesson, and his teacher said me "oh, you are saxophone student? Do you want to play?".
I said "Yeah!"(but it is joking... I thought)
...30 seconds later, I was standing in front of the teacher and my friends with friend's horn!!!!
So surprisingly I played Glazounov's concerto a little bit...
Kind of tough challenge...lol
Include this episode, I had wonderful days in New York City.
Thanks a lot, my friends- Yuka and Wonki-san!
In April, I enrolled Showa university of music!
I started to study with Mr Arimura and he is so kind and smart person, great saxophonist, and awesome teacher!
Yeah,although it was not my choice to enroll Japanese university, now, I'm going to study here.
I think I'm lucky to study with him.
And, oh I can't forget to write--- I started SAXOFOCUS!! on Blogger and started to write english article!!!
Do you enjoy to read??
Even if you say "No", I'm going to keep writing in English!;) lol
Big thanks for everybody who are reading this!!
This summer, I joined three saxophone camp- Quatour B academy, saxophone studio's camp and saxophone orchestra camp!
...oh, we were practicing,, according to my memory :P
I met new saxophone lovers in Quatour B academy and they were so nice!
Some people are keeping in tough on facebook or emailing.
Hope I can meet many people in coming up year.
After that, it is my BIG challenge! ISSAC!
ISSAC- International Saxophone Symposium and Competition- held in GA.
At Columbus state university.
I need to prepared many heavy repertories such as Klonos, that's why I dedicated my summer break for practice.
Even though I couldn't move forward to 2nd and 3rd round, it was great experience for me!
Of course it was my first experience to join international competition in overseas and it was big differences between Japan and US.
Play style- of course!
Set pieces, concert hall... and so on...
I met my nice friends and met new friends! So nice days!!!
And judges such as Otis Murphy, Julia Nolan and so on...
Oh, I also met Tim McAllister and Claude Delangle!!(Different pronunciation in US!!!)
After this competition, I was going to visit NY to meet a friend, however it never happened because of Sandy... Oh my goodness...
So I went to Chicago to just stay a night and next day I went back to Japan.
Through this trouble, I think I could be stronger ;)
The regular concert of Saxophone orchestra-- was so great!
I played some orchestra pieces -arrange for saxophone orchestra- and especially 1812 festival overture, was, so impressed!!
Some audiences told me that "I was so moved by you guys' performance especially 1812!", and teachers said "we did great job at 1812, don't you think so!?".
Of course we hold a party after the concert and went crazy...lol
Through this year's experiences, what I've learned??
Talk about it next article!
hahaha!!! I'm going to talk more about this year!!!lol See you tomorrow! BYE!
What do you think about this year?
Ok, even though it is little bit early, I'm going to think back of 2012!
Beginning of this year, I had a performance -played Decruck's sonata.
It was good even I didn't have enough time to prepare.
It is available here.(Jump to YouTube)
And during this year, I changed my mouthpiece -AL3 to Rousseau NC4.
In Japan, many people are using Selmer or Vandoren, so I'm sound like a stranger :P
Even though some people are using Rousseau with Baritone, they don't use Rousseau with Alto!
(Maybe some saxophonists are using Rousseau in(with?) alto, but I don't know how many Japanese players are using.)
...Yeah!!!
In February, I and my friend went to NewYork!!!
I really wanted to go there and finally I could visit!!!
It was the most exciting city I've ever visited.
Many stores, kind people, good meals...
I didn't expect to play saxophone there because I didn't bring my horn.
However,,,
can you guess when you visit foreign country without your horn and play there to use friend's horn?!?!
I visit MSM(Manhattan School of Music) to meet my friend who is studying there.
He had a lesson in this day.
And I was sitting a chair during his lesson, and his teacher said me "oh, you are saxophone student? Do you want to play?".
I said "Yeah!"(but it is joking... I thought)
...30 seconds later, I was standing in front of the teacher and my friends with friend's horn!!!!
So surprisingly I played Glazounov's concerto a little bit...
Kind of tough challenge...lol
Include this episode, I had wonderful days in New York City.
Thanks a lot, my friends- Yuka and Wonki-san!
In April, I enrolled Showa university of music!
I started to study with Mr Arimura and he is so kind and smart person, great saxophonist, and awesome teacher!
Yeah,although it was not my choice to enroll Japanese university, now, I'm going to study here.
I think I'm lucky to study with him.
And, oh I can't forget to write--- I started SAXOFOCUS!! on Blogger and started to write english article!!!
Do you enjoy to read??
Even if you say "No", I'm going to keep writing in English!;) lol
Big thanks for everybody who are reading this!!
This summer, I joined three saxophone camp- Quatour B academy, saxophone studio's camp and saxophone orchestra camp!
...oh, we were practicing,, according to my memory :P
I met new saxophone lovers in Quatour B academy and they were so nice!
Some people are keeping in tough on facebook or emailing.
Hope I can meet many people in coming up year.
After that, it is my BIG challenge! ISSAC!
ISSAC- International Saxophone Symposium and Competition- held in GA.
At Columbus state university.
I need to prepared many heavy repertories such as Klonos, that's why I dedicated my summer break for practice.
Even though I couldn't move forward to 2nd and 3rd round, it was great experience for me!
Of course it was my first experience to join international competition in overseas and it was big differences between Japan and US.
Play style- of course!
Set pieces, concert hall... and so on...
I met my nice friends and met new friends! So nice days!!!
And judges such as Otis Murphy, Julia Nolan and so on...
Oh, I also met Tim McAllister and Claude Delangle!!(Different pronunciation in US!!!)
After this competition, I was going to visit NY to meet a friend, however it never happened because of Sandy... Oh my goodness...
So I went to Chicago to just stay a night and next day I went back to Japan.
Through this trouble, I think I could be stronger ;)
The regular concert of Saxophone orchestra-- was so great!
I played some orchestra pieces -arrange for saxophone orchestra- and especially 1812 festival overture, was, so impressed!!
Some audiences told me that "I was so moved by you guys' performance especially 1812!", and teachers said "we did great job at 1812, don't you think so!?".
Of course we hold a party after the concert and went crazy...lol
Through this year's experiences, what I've learned??
Talk about it next article!
hahaha!!! I'm going to talk more about this year!!!lol See you tomorrow! BYE!
2012年12月27日木曜日
ネンドノカンド、Steve Jobs
I'm sorry, I'm gonna write an article in English. Yeah, "tomorrow"!
なんかねー。なかなか毎日書けていませんね。。
ちなみに、Blue Noteの話が書けてないのには理由があって(?)、本当はセットリスト(まー!クラシックじゃ考えられなくてよ〜〜w)がホームページに出るので、それを待ってるんですけど、
・・・私が行った日のやつ、出ないんですよねw これは出ないってことかしらw Kですコンバンハ。
ということで、曲目リストはありませんが近々初のジャズクラブ!的な感じで書いてみたいと思います。
そんでもって今日は本の話。(だから英語版がない。いや、作ってもいいのかなとは思うけど。)
で、すごく面白かった。でも多分その臨時収入なかったら買ってなかったなあ。2000円オーバーだから。(そこか。)
世界的デザイナー(らしい。これで知りましたゴメンナサイ)の、佐藤オオキさんのエッセイです。
私この方の名前を知らず、いわゆるジャケ買い的な感じで手にとって買ったのですが、中を見てみるとエッセイと一緒に彼の会社「nendo」のデザインしたものの写真がたくさんあります。
身近なところだと、ガムのACUOや、シュパっと消臭、のあれをデザインした人。
もっと言うと、去年Good design賞の展示会みたいなやつでたくさん出品されてた人です。そう、私名前こそ知らなかったけどいろいろ見てたんだな〜。
佐藤可士和さん(あ、この人も佐藤。)の本とか、たまーにデザイン系の本も読みますが、いっつも物事の視点の面白さに惹かれるんですね。
この方、佐藤さん(オオキさんの方。身長も大きいらしい。笑)は更に話し方まで面白いwユーモアたっぷーり。
家でぐだぐだーっと読んでいたのですが、冬休みになって家にいることが増えて以来すぐに読めました。おもろかったw
面白かった話のひとつとして。
なんちゃかデザイン賞の審査員をやることがたまにあるらしいのですが、
「良いデザイン、ていうより同業者ウケ、『これに一票入れるおいらってちょっと出来る風に見えちゃーう?』ていうデザインがとるので、取れなかったところで一喜一憂しなくていいんですよ」みたいな話があって。
・・・出来る風、って。。。
プロダクトや、nendoの手がけた作品なんかがいろいろ見れるので、写真眺めるだけでも面白いです。でもせっかくなら是非!読んでみて下さい。
せっかくKindle手に入れたし、これで英語版読むか!と思ったのですが、ダメ元で学校の図書館調べてみたらあったんですね。上下巻共に。
てことで、素直に日本語で読みました。笑
しかし、やっぱり荷物にはなるww
ということでリンク貼りますが、これは最近出たペーパーバック版(勿論日本語!)。
これなら軽いですし、ハードカバーのものほどは荷物にならないので、どうでしょ?
言わずと知れた、Appleの創始者、NeXTの社長やってたスティーブ・ジョブス。
PCを一般の大衆へ広めたり、iPodで音楽業界を、更にはiPhoneで携帯業界にまで影響力をもたらした人ですが。
あのねー、上巻だけ読んでるともうなんていうか感情移入まったく出来なかったっていうか本当に嫌なやつ!
どのぐらい嫌って耳をすませばぐらいですよ!やな奴やな奴やな奴やな奴!!!!みたいな!
自己中だし過労でぶっ殺す気か!?ていうぐらい働かせるし無駄に戦闘態勢だし、、、
こんな上司だったら嫌だろな、みたいな。笑
ただし、それは勿論彼のコダワリがあるからで、しかもそれは人々を惹きつけ(私もそのコダワリ抜いたプロダクトに興味がある一人だが)・・・
とか言ったって絶対こんな上司やだよ。笑
ぱぱだったとしても、嫌!w
ただし、全部読むと、やっぱりSteve Jobsは偉大だなと思うし、
ーそれでもやっぱり嫌われてたんだなw敵多いよね〜〜wて思ったし、
その一方でとても愛されていたんだなとも感じる。
私は2の方が最近の話なので結構簡単に?読めました。
それこそGoogleとやりあってるところとか。マイクロソフトとか。
これを読んでいる限り、彼の遺言で「4兆使ってでもGoogleを潰せ」(!)と言ってたていうのが嘘じゃないのかもという感じがしてきます。
(どっかで読んだんですけど、何で、だったかな。。。)
そして歴史は繰り返すんだな感もしました。うんうん。
とりあえずシリコンバレーに行ってみたくなりました。ミーハーか!(ミーハーだっ!)
この冬はこたつでみかん片手に読書、どうですかッ。
以上、あと1冊で今年100冊!のKでした。 100冊マラソン・・・笑
なんかねー。なかなか毎日書けていませんね。。
ちなみに、Blue Noteの話が書けてないのには理由があって(?)、本当はセットリスト(まー!クラシックじゃ考えられなくてよ〜〜w)がホームページに出るので、それを待ってるんですけど、
・・・私が行った日のやつ、出ないんですよねw これは出ないってことかしらw Kですコンバンハ。
ということで、曲目リストはありませんが近々初のジャズクラブ!的な感じで書いてみたいと思います。
そんでもって今日は本の話。(だから英語版がない。いや、作ってもいいのかなとは思うけど。)
ネンドノカンド/佐藤オオキ
だいぶん前に臨時収入があり、その嬉しさで買った1冊です。で、すごく面白かった。でも多分その臨時収入なかったら買ってなかったなあ。2000円オーバーだから。(そこか。)
世界的デザイナー(らしい。これで知りましたゴメンナサイ)の、佐藤オオキさんのエッセイです。
私この方の名前を知らず、いわゆるジャケ買い的な感じで手にとって買ったのですが、中を見てみるとエッセイと一緒に彼の会社「nendo」のデザインしたものの写真がたくさんあります。
身近なところだと、ガムのACUOや、シュパっと消臭、のあれをデザインした人。
もっと言うと、去年Good design賞の展示会みたいなやつでたくさん出品されてた人です。そう、私名前こそ知らなかったけどいろいろ見てたんだな〜。
佐藤可士和さん(あ、この人も佐藤。)の本とか、たまーにデザイン系の本も読みますが、いっつも物事の視点の面白さに惹かれるんですね。
この方、佐藤さん(オオキさんの方。身長も大きいらしい。笑)は更に話し方まで面白いwユーモアたっぷーり。
家でぐだぐだーっと読んでいたのですが、冬休みになって家にいることが増えて以来すぐに読めました。おもろかったw
面白かった話のひとつとして。
なんちゃかデザイン賞の審査員をやることがたまにあるらしいのですが、
「良いデザイン、ていうより同業者ウケ、『これに一票入れるおいらってちょっと出来る風に見えちゃーう?』ていうデザインがとるので、取れなかったところで一喜一憂しなくていいんですよ」みたいな話があって。
・・・出来る風、って。。。
プロダクトや、nendoの手がけた作品なんかがいろいろ見れるので、写真眺めるだけでも面白いです。でもせっかくなら是非!読んでみて下さい。
Steve Jobs/ウォルター・アイザックソン
せっかくKindle手に入れたし、これで英語版読むか!と思ったのですが、ダメ元で学校の図書館調べてみたらあったんですね。上下巻共に。
てことで、素直に日本語で読みました。笑
しかし、やっぱり荷物にはなるww
ということでリンク貼りますが、これは最近出たペーパーバック版(勿論日本語!)。
これなら軽いですし、ハードカバーのものほどは荷物にならないので、どうでしょ?
言わずと知れた、Appleの創始者、NeXTの社長やってたスティーブ・ジョブス。
PCを一般の大衆へ広めたり、iPodで音楽業界を、更にはiPhoneで携帯業界にまで影響力をもたらした人ですが。
あのねー、上巻だけ読んでるともうなんていうか感情移入まったく出来なかったっていうか本当に嫌なやつ!
どのぐらい嫌って耳をすませばぐらいですよ!やな奴やな奴やな奴やな奴!!!!みたいな!
自己中だし過労でぶっ殺す気か!?ていうぐらい働かせるし無駄に戦闘態勢だし、、、
こんな上司だったら嫌だろな、みたいな。笑
ただし、それは勿論彼のコダワリがあるからで、しかもそれは人々を惹きつけ(私もそのコダワリ抜いたプロダクトに興味がある一人だが)・・・
とか言ったって絶対こんな上司やだよ。笑
ぱぱだったとしても、嫌!w
ただし、全部読むと、やっぱりSteve Jobsは偉大だなと思うし、
ーそれでもやっぱり嫌われてたんだなw敵多いよね〜〜wて思ったし、
その一方でとても愛されていたんだなとも感じる。
私は2の方が最近の話なので結構簡単に?読めました。
それこそGoogleとやりあってるところとか。マイクロソフトとか。
これを読んでいる限り、彼の遺言で「4兆使ってでもGoogleを潰せ」(!)と言ってたていうのが嘘じゃないのかもという感じがしてきます。
(どっかで読んだんですけど、何で、だったかな。。。)
そして歴史は繰り返すんだな感もしました。うんうん。
とりあえずシリコンバレーに行ってみたくなりました。ミーハーか!(ミーハーだっ!)
この冬はこたつでみかん片手に読書、どうですかッ。
以上、あと1冊で今年100冊!のKでした。 100冊マラソン・・・笑
登録:
投稿 (Atom)